長野県 青木村 青木村立青木小学校の公式ホームページです

長野県青木村立青木小学校

  1. サイトマップ
ICT活用ブログ

ICT活用ブログ

2019/12/04 6年生 SPHEROプログラミング教室

11月8日に長野市川中島町にある『学び舎かなえ』より渋谷先生、阿部先生、小木曽先生の
3人の講師の先生をお迎えして、
『SPHERO EDU(スフィロエデュ)』というアプリを使ってボールロボット『BOLT(ボルト)』
を動かすプログラミングを体験しました。
まずはじめに、小木曽先生からプログラミングとはなにか?
というお話をしていただきました。
最初のうちは何をするのかわからないので若干表情の硬い6年生でしたが、
小木曽先生の説明で、少しずつ表情がほぐれてきた様子です。

 

 

次に、ペアに1台ずつ配布したパソコンと『BOLT』を接続します。
接続ができたらいよいよ実践です。
まず、ペアに配られた1mのアルミの棒の周りをボールが一周するプログラムを作ってみます。
プログラムの作り方に戸惑っても3人の講師の先生方が
いらっしゃるのですぐに聞くことができて安心です。


  
どの方向にどんなスピードでどのくらいの時間進むのかということをプログラミングで
ロボットに伝えるのですが、なかなか自分の思い描いている通りに『BOLT』は動いてくれません。
『プログラムとつくったら動かしてみる。うまくいかなかったらまたプログラムを直してまた動かす』
この作業を繰り返して個人差はありましたが、すべてのペアがプログラムを作ることができました。



次は、アルミの棒を追加してコースを作り『BOLT』でボーリングのピンを倒すプログラムを作りました。
コースの棒にあたってしまったり、『BOLT』が違う方向に進んでしまったり、
スピードや時間が足りなくてピンまで行き着かなかったりとそれぞれ試行錯誤する6年生。
最終的にピンが倒れた時は、みんなで拍手して喜びました。
その後も、コースの形を変えたりストライクをだそうとチャレンジするペアも見られました。
 

  

 

授業の最後に感想を言ってもらったところ、『楽しかった』『もうちょっとやりたかった』という言葉
のほかに『自分たちの作ったプログラミングでピンを倒した時の達成感があった。』という言葉も聞かれ
ました。

 


とても充実した授業でよい体験をさせていただいたなあと思いました。
『学び舎かなえ』の渋谷先生、阿部先生、小木曽先生、ありがとうございました。
 

2019/02/04 5年生 やってみよう!プログラミング

5時間目に、本校では初めてのプログラミングの授業を行いました。

 

まず、生徒のみんなに「プログラミング」と聞いてどんなイメージがあるか問いかけてみました。

すると、「パソコンで何か入力して作る」といったイメージを教えてくれました。

なんだか難しそうだというイメージを持っているようです。

 

そこで、プログラミングとは「人間の言葉が通じないコンピュータに自分の思ったように動いてもらうようにするコミュニケーション手段」なんだと説明しました。

そして、小学校ではキーボードで「コード」を入力する練習を中心にするのではなく、

どうしたらコンピュータに自分のしてほしいことをうまく伝えられるかという「伝え方」を

中心に勉強するのだと説明をしました。

少しはプログラミングのイメージがやわらかくなったでしょうか・・・・?

 

言葉で説明だけしていても実感がわかないので、いよいよ実践です!

使用するのは、株式会社教育ネットさんのアンプラグドプログラミング教材「すぐプロ」です。

「すぐプロ」は、パソコンを使用しないので誰でもすぐに使うことができるし、学年ごと教科に絡めた

教材が用意されているところがよい点です。

今回は 教材の中から、「買い物プログラム」を使用して地図上の目的の地図記号にロボットカードを動かすプログラミングを体験してもらいました。

まず、作り方のルールと一緒にロボットに警察署に行くプログラミングを作って説明しました。

次は、別の行き方を個々で考えてロボットを動かしてもらいました。

みんなの作ったプログラムを見ていくと、最短ルートを作る生徒、方角カードをたくさん使って作る生徒

多種様々・・・・

  

今度は、となりの人とペアになって郵便局に行くプログラムを作りました。

この時、プログラムを作る人とロボット役の人と役割を決めてもらい、

ロボット役の人はプログラムを作った人の作った通りに動くように説明しました。

見て回ってみると、最終的に方角カードを使い果たして目的地にたどり着かないペアも・・・

 その時は、どうしたらたどり着くか話し合って作り直します。

授業の最後にどうだった?と聞いてみると、「楽しかった」と感想を言ってくれました。

少しは、プログラミングへの抵抗感は薄れたかな?

 

これからも、プログラミングへの取り組みを考えて実践していきたいと考えています。

2018/12/19 3年生 俳句作り

今日は、パソコンのワードというソフトを使って俳句作りをしました。

今までは横書きの入力をしていた3年生。

今回は縦書きにチャレンジです。

おさらいで、文字の入力・変換・改行などを復習した後で、

自分が作った俳句を入力しました。

はじめは、入力に時間がかかっていましたが徐々にペースが上がって

みんな複数の作品を入力して印刷することができました。

中には、8作品を完成させたツワモノも!!

子どもの上達の早さには、ビックリさせられます。

  

 

2018/11/14 3年生 はじめてのパソコン

今日は、3年生の【はじめてのパソコン】の授業がありました。

パソコン教室に入ることも初体験の3年生。

パソコン教室の使い方からはじめて、

パソコンの起動・マウス操作の仕方・パソコンの終了の仕方を勉強しました。

授業が終わりに近づくにつれて、「手が疲れたー!」という声もチラホラ・・・

みんな集中して取り組んでいました。

最後に、「忘れ物がないかチェックして、椅子を机の下に入れるんだよ。」

と伝えるとみんなしっかり椅子をしまってくれていました。

これからも、今日勉強したことを守ってパソコンを使ってくれるとうれしいですね。

 

2018/10/24 5年生 CGコンクールの作品作り

5年生を対象にCGコンクールに出品する作品をパソコンで作っています。

今日は講師の先生をお招きして、パソコンで絵を描くソフト「アートレージ」の

使い方について教えていただきました。

一通り教えていただいた後、一人一人作品作りをはじめました。

どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

  

2018/08/24 5年生 タブレットでドリル学習

4時間目に、ジャストスマイルドリルを使って算数の『整数と小数』を学習しました。

運動会の練習の後の暑い教室でしたが、みんなおしゃべりもせず真剣に取り組んでいました。

 

 

2018/07/19 5年生 算数の授業

5年生の算数の授業の様子です。

今日は内角の和の問題に取り組んでいました。

問題文を板書し、デジタル教科書で問題の図形を映し出しています。

 

2018/07/02 音楽会の動画

先日行われた音楽会の動画を編集して、ビデオオンデマンドに登録しました。

青木小学校では、各教室やランチルームのテレビやパソコンで

ビデオオンデマンドに登録した動画を視聴しています。

 

2018/06/27 パソコン教室開放日

毎週水曜日の2時間目休みに、パソコン教室を開放しています。

来室した生徒は、おもいおもいに調べ学習などをして過ごしています。

今日は、来週海の学習に出かける5年生が、目的地の日間賀島について

調べ学習をしていました。

 

事前学習をして、海の学習を楽しんできてもらいたいですね。

2018/06/08 4年生 音楽会の練習の様子を確認しています

今、青木小学校は音楽会に向けてどの学年も練習に力を入れています。

4年生は、練習の様子をタブレットPCで撮影してその動画を電子黒板で見ています。

 

2018/05/31 4年生 初めてのタブレット

5時間目に、『初めてのタブレットPC』の授業がありました。

 

タブレットの取出しからはじまって、始めかた、ドリルの仕方、しまい方までを

勉強しました。

4年生の皆さんは、初めてさわるタブレットに楽しそうに取り組んでいました。

そしてタブレットを使ううえで最も大事なこと『タブレットを使うときの約束』を

真剣に聞いていました。

 

これから、約束を守ってどんどんタブレットを活用してほしいですね。

 

 

2018/05/23 ICTミニ研修

本校ではスムーズに授業の中でICT機器を取り入れるため

4月から6月をめどに新任の先生方を対象とした、ICTミニ研修を行っています。

内容は、

①ICT機器の基本的な使い方

②ソフトウェアの授業の取り入れ方を具体的に提案

③機器の不具合等のトラブル対応の仕方

などです。

『継続こそ力なり』を合言葉に、ICT機器を導入しただけで終わらせるのではなく、

先生方のICTスキルの継承のため行っています。

先生方のスキルアップが日常的にICT機器の使用頻度を上げることに繋がるのではないかと思っています。

 

 

2014/12/09 タブレットPCで家族のための献立つくり-6年生-

 前回作った献立表。まずは、テーマや食品の名前の文字の大きさを見やすく整えます。図の大きさも分かりやすいか改めてチェック。そして、特に大切な食品の栄養のバランスが取れているか見返します。後、献立の構成も主食、主菜、副菜、汁がそろっているかも確かめました。中には献立が多すぎて、作るのが大変だったり、いつの間にかテーマがずれてしまったりと献立作りは案外難しいものです。おうちの方に喜んでもらうためにパソコンの画面とにらめっこしながら献立作りに奮闘中です。

 

 

2013/05/15 歴史の学習-6年生-

 

 社会科の学習で,縄文時代や弥生時代,古墳時代について学びました。インターネットを使い,動画やクイズ,ゲーム形式になっているサイトにつなげて,復習をしました。一人一人がタブレットパソコンで同じサイトにつなげてやりました。楽しみながらわかりやすく復習ができました。

 

 

2013/02/19 ICT公開授業を行いました。

 

ICT公開授業を4年生以上の学級で行い。40名の皆様にご参観いただきました。

デジタル教科書を利用した学習やタブレットパソコンを使用しての授業をご覧いただきました。

 

    

2013/01/15 今年も元気にスタートしました!

 

あけましておめでとうございます。

先週から子どもたちが登校し、校舎に明るい子でが響いています。

6年生も、掃除の後の5分間、タブレットPCを利用した

ドリル学習が始まりました

 

 

2012/12/18 国語『わたしたちの「図書館改造」提案』 (5年生)

 

国語の学習で,青木小学校の児童会に関して問題点をさがし,課題を設定して改善のための提案書を書いています。

全体の構成を考えるために,教科書の本文の構成をデジタル教科書を見ながら参考にしました。

 

2012/12/04 ニュースを地図帳で(6年)

 

朝子どもたちが見聞きしてきたニュースの場所を朝の会で、地図帳で確認します。

電子黒板にある地図帳を使うと一斉に確認することができます。

 

2012/11/26 漢字の組合せの勉強をしました。(2年生)

 

「カンジーはかせの大発明」を電子黒板を使って勉強しました。

二つの漢字を組み合わせる勉強は、漢字を組合わせるコンピュータの動画を見て勉強しました。
熟語の勉強は、漢字の書いてある玉を打ち抜く動画を見て勉強しました。

子どもたちは、動画がとても面白かったようで、たのしく勉強できました。
 

 

2012/11/20 スイートポテト作ったよ

 

畑でサツマイモを収穫しました。スイートポテトを作ることになりました。

何となく作り方は分かるけど、分量が分からない。

そこで、タブレットPCでインターネット検索。

作り方が何10種類も出ていました。

班ごと気に入ったレシピをチェック。全部の班が違うやり方でスイートポテト作りに挑戦しました。

どの班もなかなかのできばえ。おいしくてかわいいスイートポテトがたくさん出来上がりました。

 

 

2012/11/16 三角形の面積の求め方    5年生

 

5年生の算数「面積」の学習では,三角形・平行四辺形・台形・ひし形の面積を求める学習をしています。タブレットパソコンで,図の変形を動画で見ながら考えました。
 

 

2012/11/14 漢字の広場(6年国語)

デジタル教科書を使って学習しました。
昨年習った漢字を使って問題づくりをしています。
電子黒板で教科書を拡大表示すると場面がとらえやすく、子どもたちも集中して取り組めました。
 

 

2012/10/30 新出漢字の学習(5年生)

 

新出漢字は,国語のデジタル教科書を使い,書き順,部首,読み方などを習得します。

 


 

2012/10/26 6年生で村松の観音堂と村松神社を描きました

 

6年生は、村松の観音堂と村松神社を描いています。

26日(金)には、本堂を囲む木の葉の描き方を撮影してきた写真を

電子黒板で写してそれを見て考えました。

 

 

 大きく映し出すと、葉と葉との重なりや陰と光の違いなどがわかり、

どう描いていったら良いのか考えることができました。

その後は、みんな一生懸命に描いていました。

 

 


 葉の感じが出た絵になりました。
 

 

2012/10/23 動画を見て、牛の絵を描こう(2年)

図工で牛の絵を描きました。
そのために学校のそばにある牛舎で牛を見せていただきました。

子どもたちはとても興味しんしんで牛を見ていましたが、記憶だけを基に学校で牛の絵を描くのは難しいので、動画を撮り、学校の電子黒板やテレビで流しました。写真だと、絵の構図が写真と同様になってしまいがちですが、動画だと構図が決まらないので、子どもたちの牛の印象が絵によく反映されているように思われました。

 


 

2012/10/12 社会科 「わたしたちの生活と工業生産」  (5年生)

昔の生活と現代の生活で,工業生産された品物を比較します。

社会科のデジタル教科書で両方の生活の様子を並べ,見比べました。

 

 

2012/10/11 今日の宿題は…(6年)

放課後の一コマ。
宿題はタブレットPCからドリル「計プリ」を印刷して自分がやりたい単元のプリントを持ち帰ります。答え合わせは、タブレットを見ながら自分で行い、積み重ねていくとメダルがもらえます。

 

2012/10/05 算数 おおきさくらべ(1年)

端をそろえて長さを比べたり、同じ大きさのものを使ったりして調べたら大きさがわかることに気がついた子どもたちです。

端をそろえることのできないものの大きさを比べる時にはどうしたらいいかを

電子黒板を使って考えました。

マスの数を数えて、「いくつぶん」という表し方でできることを発見しました。

その後、電子黒板上でのりを動かし、端をそろえてみても「いくつぶん」の考え方と同じでいいことを

納得しました.

 

 

2012/10/04 発表練習を振り返る(2年)

国語の「あったらいいなこんなもの」の単元で、自分で書いた「あったらいいなこんなもの」の作文の発表会を開きました。
それにあたり、発表グループで発表の練習を行いました。

 

その際、ただ練習するするだけでなく、ビデオで練習場面を撮影し、後で全員で見て、良い所やマネしたいところを確認し合いました。
 

子どもたちはビデオで取られていることで、「見られている」という意識を強く感じることができたようで、どうすればわかりやすい発表になるか一生懸命考えることができました。

 


 

2012/09/21 物語文の読みとり(2年)

スイミーの読みとりを行いました。
子どもたちに教科書にスイミーのやったこと、言ったことにそれぞれラインを引かせました。


ラインを引いた教科書を電子黒板のカメラで撮影し、クラスで考えを共有しました。
子どもたちからは「自分と一緒だ!」「あ、ここもそうか!」「ここって言った事じゃないの?」などと、様々なつぶやきが聞こえてきました。

全員で一つの教科書を共有しながら考えることができるのが、大変良いと思いました。
 

2012/09/11 天気の変化(2)の学習で(5年)

 

台風が近づいたときの天気の変化について調べます。

一人一人がタブレットパソコンでインターネットにつなぎ,

天気状況を調べられるサイトで気象衛星や天気,アメダスの情報などを調べました。

 

2012/09/11 表から決まりをみつけよう (5年)

 

算数の授業で、問題を図に表した後、変化の様子を表に書きこんで行きました。

さらに、表から式を立てていきました。
問題を理解するのに、デジタル教科書の動画をみるととても分かりやすいです。

 

 

2012/09/04 ちがいの計算(1年生)

 

1学期に、算数のひき算での『ちがい』の学習で電子黒板を使いました。
色分けしたおはじきを移動しながらちがいに目を向けました。
ひき算の式になることがわかったようです。
 

 

2012/07/26 職員研修

 

インタラクティブスタディとスタディノートについて研修会を行いました。

2学期からの授業にいかせそうです。

 

 

2012/07/24 算数パズルでの利用(5年)

 

算数の学期末単元「算数の自由研究」に,数字のパズルがあります。

1~6の数字を○の中に入れて,三角形の辺の上にある数字三つを足して10にしたり,11にしたり,12にしたりするパズルのような問題です。

デジタル教科書を電子黒板に映し,数字を動かしながら相談しました。

 

2012/07/19 「どうやって分けたらいいのかな?」(割合)算数6年

 

「ABCの3チームでゲームをしました。メロン10個が賞品です。どう分けますか?」
導入で電子黒板に絵を提示すると、みんな引き寄せられます。
同時に学習に入ることができて、効果的です。
得点の高いチームから、どういう配分でわければいいのか。

一人ひとり工夫して、自分の考えを発表できました。
 

 

どの考えもなかなかです。

2012/07/10 理科の学習「ズッキーニの受粉」(5年)

 

ズッキーニで,受粉しためしべと受粉していないめしべを比較する実験です。
筆で受粉させた様子を,学級のみんなではよく観察できないので,テレビ画面で拡大して見ました。

 

2012/07/05 [ICT活用]地図帳で…(6年)

 

歴史の時間に「金閣寺」「銀閣寺」が登場、それぞれ「鹿苑寺」「慈照寺」という名前だと分かると、

 

 

早速地図帳で場所を調べて、赤丸をしました。

児童が確認しやすいようにデジタル版地図帳で画面に大きく映して全員で確認しました。

 

 

2012/07/03 [ICT活用]山伏になりきって…(6年)

 

国語「柿山伏」では、デジタル教科書で狂言を実際に見てみました。
その後、自分たちも「柿主」と「山伏」の役割に分かれて音読をして交流しました。
手拍子をしたり、声色を変えたり、一人ひとり個性豊かな音読ができました。
 

 

2012/06/01 [ICT活用]デジタル教科書を活用して書写指導(6年)

 

地域の方を講師にお招きして書写の授業をしました。
墨をすることから挑戦して、自分がすった墨を使って「友情」と言う字を書きました。
デジタル教科書では、道具の準備の仕方や書き方の動画も入っています。
講師の先生にポイントを教わりながら、堂々とした字が書けました。

 

 

2012/05/25 [ICT活用]話し合いに活用(6年)

 

算数のデジタル教科書を使って、話し合いの仕方を電子黒板に掲示して子どもたちが進め方を見えるようにしました。

これまでは、黒板書いていたことも電子黒板に掲示することで、黒板がより広く使えます。

 

 

2012/03/14 [ICT活用]インターネットでオーストラリアの小学生とライブ交流をしました

 

3年生では、インターネットのテレビ電話を使って食育を中心に交流をしました。

外国とのリアルタイムでの交流は、とても貴重な経験となりました。

 

 

2012/03/09 [ICT活用]馬頭琴とは?(2年)

 

国語の「スーホの白い馬」の単元に、馬頭琴というモンゴルの楽器がでてきます。

電子教材に馬頭琴の紹介や演奏が入っていたので、どんな楽器でどんな音が出るのか鑑賞しました。

楽器の上が馬の形をしていたので「かっこいい!」と子どもたちはつぶやいていました。

 


 

2012/03/06 無言清掃の振り返り(6年生)

卒業を前にして,感謝の気持ちで学期末清掃に取り組む6年生です。

特にトイレ掃除は,素手で磨き上げています。

 

この写真は,柄付きたわしを使っていますが,

大小の便器をスポンジを使って無言で磨く子どもの姿もありました。

撮った写真は,帰りの会で電子黒板に映して学級全員で見合います。

個人の頑張りを見合い,認め合うことが,清掃の高まりに有効に働いています。

2012/03/06 とけいのよみ方を学習しました(1学年)

2学期には、「○時」や「○時半」までのよみ方をやりましたが、

今回はいよいよ「○時○分」までのよみ方です。 
 

電子黒板で大きく写されたとけいを使って、「○分」のよみ方を確認しました。
デジタル教科書の中には、何問か問題が入っているので、楽しみながらよみ方の習熟を図りました。

 


 

2012/02/29 算数「位置の表し方」   4年生

算数の「位置の表し方」の学習をしました。

基本の位置から,表したい場所の位置を「東へ○○m,北へ○○m」と表すのです。

皆で考え合うために,デジタル教科書の地図を提示し,ペンで書き込みながら追究しました。

 

2012/02/29 写真を比較して考える(5年)

社会科の時間、デジタル教科書を使って京都の鴨川の2枚の写真を比較して考えました。

高度経済成長のころの鴨川の様子と現在の鴨川の様子から、環境改善に取り組んできた成果がはっきりと分かりました。

手軽に資料を比較できるのも、デジタル教科書の良さですね。

 

 

2012/02/22 [ICT活用]ミュージカルを見ました。(2年)

インフルエンザ予防で、今日の音楽の時間は、ミュージカル鑑賞をしました。

子どもたちは、夢中になって見ていました。

次回の音楽は、続きを見ることになっているので、楽しみです。

 

2012/02/17 糸車を回す映像を見て音読の工夫をし、学習発表会にも発表しました。(1年生)

国語「たぬきの糸車」のお話の中に「糸車」が出てきます。

子どもたちは、見たことがなかったので、デジタル教科書にある糸車を回す映像を電子黒板で見ました。糸車が回る様子や回る音に大変興味を持ったようでした。


子どもたちは「たぬきの糸車」のお話がとても好きで、学習発表会で音読をおうちの人に聞いていただくことになりました。


「キーカラカラ キークルクル」という糸車の回る音の読み方にとてもこだわり、読み速さや抑揚を工夫して読んでいました。

 

 

2012/02/13 [ICT活用]社会科「情報」の授業をしました。(5年生)

社会科で「情報」の授業をしました。

偽造されたデータを使ったダイエットに関するTVの番組を見て、こんなにきちんと見えるデータを使っているように見えても、実は視聴者をだましているものもあることを学び、わたしたちは、どんなことに注意してTVからの情報を受け入れていけばいいのかを考え合いました。


・1つのデータだけを提供しているものは、すぐに信じてはいけない。
・本や、新聞、インターネットなどで調べてみる。
・楽にできる、簡単にできる、等という話はすぐには信じてはいけない。


など、一人ひとりが、どうしていったらいいのかを考えることができました。

 

2012/02/09 [ICT活用]二分の一の成人式(4年生)

 

2月9日の参観日に4年生は,二分の一の成人式を行いました。

10年間を振り返り,思い出や自分の成長を喜んだりお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。
また,思い出の写真を持参し,電子黒板でみんなに発表しました。

2012/02/06 [ICT活用]道徳 「百万回生きたねこ」  (3年生) 

1時間目の道徳で,「百万回生きたねこ」の絵本を読みました。

電子黒板で絵を拡大して読み聞かせをした後,[ねこが,最後に生き返らなかったのはなぜか]

を話し合いました。

 

・白いねこと,白い猫との間の子どものことが,自分よりも大事になったから。
・白いねこが好きになったから。

等…色々な意見が出ました。


みんなが大人になったとき,またこの絵本を読んでほしいと思います。
 

 

2012/02/02 [ICT活用]3まいのおふだを学習しました 2年

電子黒板で、3まいのおふだの語りを聞きました。挿絵を見ながら語りが聞けます。
昔話独特の言い回しなどを興味を持って聞いていました。

2012/02/01 [ICT活用]電子黒板で挿絵を見ました。(1年生)

1年生は現在国語で「たぬきの糸車」のお話を読んでいます。
教科書の挿絵を電子黒板のデジタル教科書で拡大表示し、「山奥とはどんなところか」について考えました。
子どもたちは挿絵を基にして、様々なイメージを持つことができました。
 

2012/01/30 [ICT活用]6年生の学習でも大活躍-タブレットPCと電子黒板-

6年生の算数でのタブレットPC使用の様子です。
既習事項の定着のために,それぞれのペースでPC上で学習を進めています。
定着プリントも各自で印刷して,黙々と取り組んでいます。


他にも,国語の単元「平和について考える」では,「戦争」「核兵器」「原発」等のキーワードで,

タブレットPCを使って資料を集めました。

昨日は,国語の単元「森へ」の学習で,星野道夫さんの著書を電子黒板を使って,子ども達に紹介しました。

社会では,江戸時代の文化の学習で,教科書に出てくる伊能忠敬・杉田玄白等の調べ学習をPCを使って進めました。

 

これまでの調べ学習では,1冊しかない図書館の本を数人で利用したり,不便がありました。

PCルームでも各自がネット検索できましたが,移動時間や子ども同士の関わりを考えると,タブレットPCの優位さは際だちます。

2012/01/25 [ICT活用]反省も楽しくレイアウト(5年生)

これまでのお互いの係活動の評価をしました。

友だちがやっている活動を、さらに充実させるためのアドバイスです。
今回は、スタディノートで作成し、プリントアウトしてお互い伝え合いました。
文字だけでなく、飾りにも凝っていた子どもたちでした。
 

 

2012/01/21 [ICT活用]「あわあわ手あらいのうた♪」を見ながら手をあらっています (3年生)

ビオレ「あわあわ手あらいのうた」の動画が,青木小のアクトビラに登場しました。

 

そこで,給食前にテレビで画像を流しながら手洗いをしてみました。

♪おねがい おねがい  かめさん かめさん…♪

と音楽に合わせて手を洗っていくと,細かなところまで洗えます。

 

給食前は,いつも急いで手洗いをしているので,楽しみながら丁寧に手が洗えるようにし,

風邪予防に努めたいと思います。

 


 

2012/01/13 [ICT活用]プロジェクターとスクリーンで教頭先生のお話を聞きました。(1年生)

教頭講話で、十二支のお話と辰年にちなんで、龍の子太郎と小泉小太郎のお話を紹介していただきました。
大きなスクリーンに映し出されたアニメーションを食い入るように見ていました。
 

2011/12/22 [ICT活用]図工で「自然の作った○○」の絵を描きました。(5年生)

図工で、旬の食材の絵を描きました。
まず、電子黒板のカメラで教科書に掲載されている絵を見て、どんな描き方が良いのか
考え合いました。

次に、一人ひとりが、タブレットPCのスタディーノートにある画像から好きな旬の
食材を選びました。

今回は、絵の具の不透明描法を取り入れ、食材全体の色を一色で塗り、
そこに色を重ねていくことにより、より立体的な作品になるように工夫しました。

また、全員がタブレットPCに映し出された食材をよく観察しながら、新聞紙の文字が食材に浮
き上がらないように、絵の具の色の濃さに気をつけて、工夫しながら描くことができました。

できあがった作品は、それぞれの工夫が良く出た、味わい深いものになりました。
 

2011/12/19 朝のドリル学習の時間です。

朝のドリル学習の時間に,3年生までの漢字テストをしています。
各自がタブレットPCで,漢字プリントのソフトウェア-を使用しています。
前回までにクリアした単元や,漢字の続きから取り組みます。
合格すると「♪タッタカター~」とファンファーレが鳴るので,
子ども達は満足顔で,次の単元に進みます!
 

 

2011/12/15 [ICT活用]皆既月食の学習(3年)

朝の会で,12月10日(土)の皆既月食の様子を話をしたところ,

時間が遅かったこともあり,ほとんどの子が,見られなかったということでした。

そこで,帰りの会の時に電子黒板で画像を見てみました。

みんな,初めて見る,赤い月の色や徐々に月がかけていく様子に驚いていました。

次に見られるのは3年後の10月8日,みんなが6年生になる頃です。

 


 

2011/12/13 [ICT活用]漢字の練習(2年)

今日は、国語の漢字の授業で、「戸」と「汽」を習いました。

電子黒板を使っての漢字練習は、一画一画赤く表示されるので、
書き順がわかりやすく、正しく練習することができます。

指で空書きをするだけでなく、時には「頭」で、時には「お尻」などで練習すると、
子どもたちは喜びます。

これからも、楽しく漢字を練習したいと思います。
 

2011/12/08 はじめてのパソコン教室(1年)

入学して初めてのパソコンの授業を行いました。
パソコンの起動の仕方、終了の仕方、クリックの練習を行いました。クリックの練習には、絵をクリックすると消えるという練習ソフトを用いました。

「アイスクリームやジュース、ケーキの絵をクリックして食べてしまおう」と子どもたちに投げかけると、子どもたちは一生懸命慣れないマウスを操作していました。
 

 

2011/12/06 [ICT活用]社会科新聞を作っています (6年)

社会で江戸時代の文化や学問について学習したので、
それらについて新聞にまとめています。

 

 

タブレットパソコンを使って、江戸時代の文化や学問に関わりのある人物について調べました。
一人ひとり、自分なりにまとめ、良い新聞にしようとがんばっています

2011/12/05 [ICT活用]国語「表やグラフを引用して書こう」において(5年)

国語の学習で、スタディノートを使って自分が選んだ表やグラフの説明をノートにまとめました。
相手に発表することを念頭に置いて、一番見てもらいたいことに絞ってまとめています。
資料は社会科資料集から選びました。「これからの日本の食糧生産」や「自動車の販売台数」など、自分の興味に合わせて選んでいました。一人ひとり電子黒板に自分のノートを送信して、写し出し、画面を指差しながら説明することができました。
 

 

2011/11/30 [ICT活用]国語『「仕事リーフレット」を作ろう』の学習で・・・(4年)

国語の学習では,説明のしかたについて考えよう『アップとルーズで伝える』,写真と文章で説明しよう『「仕事リーフレット」を作ろう」という学習をした後,自分で題材を決め,実際に取材や写真撮影をして,仕事リーフレット作りをしています。

 

方法は次の通りです。 

1,タブレット型パソコンで,対象をアップとルーズで写真撮影する。

2,対象を取材してノートにメモをとる。

3,パソコンで記事にまとめる。

4,発表会をする。
 仕上がりが楽しみです。
 

 

2011/11/28 [ICT活用]社会科見学の新聞ができました(3年)

社会科見学の新聞が完成しました(*^_^*)

 

メディアコーディネーターの先生に教えていただいた通りにデジカメを使い

見学場所の写真を撮ってきました。

 

子ども達目線で撮る写真は,大人が撮れないようなものもあり素敵な新聞が完成しました♪
 

2011/11/25 [ICT活用]国語の学習(2年生)

国語の叙述の内容を学習する際に、電子黒板を使い、大事なところに線を引きながら学習をしています。


以前は、教科書を拡大コピーしたり、黒板や模造紙に書いたりして、学習をしていましたが、電子黒板は教科書と同じように、線を引いたり、書き込んだりできるので、とっても便利です。

 

子どもたちが、電子黒板を見ながら、線を引く場所を確認するのも簡単です。

 


 

2011/11/22 [ICT活用]カタカナの学習(1年生)

カタカナの学習で、電子黒板を使用しています。
書き順を動画で見ることができるので、動画に合わせて空書きをしています。
スピードも調節できるので、レベル1・2・3・・・というようにゲーム感覚で学習しています。
 

2011/11/20 [ICT活用]電子黒板を使って図形の勉強をしました(5年生)

三角形の高さが2倍、3倍…、と増えていくと、面積はどう増えていくのか?
変化していく図形は、電子黒板を使って動く図形をみることで、理解ができました。

2011/11/08 [ICTニュース]パナソニック教育財団のホームページに

7月15日に青木小学校へ訪問した内容が公開されています。

http://www.pef.or.jp/20_diary/2011/diary_20110727.html

2011/11/08 [ICT活用]長野県生涯学習審議会視察訪問がありました(5年生)

10月24日(月)長野県生涯学習審議会の皆様が,青木村を視察訪問し,本校の授業を参観しました。

 

授業を公開したのは,5年1組と2組です。

5年1組は「分数と整数・小数の関係」の単元で,
本校の「算数的表現力を育てる授業構想」に基づく授業を行いました。

5年2組は「分数のたし算・ひき算」の単元で,
インタラクティブスタディを使って,
一人ひとりの理解度に応じた補完的な授業をおこないました。

 

 

写真向かって左側の参観者は、長野県教育委員会 山口教育長様です。
 

2011/10/12 [ICT活用]平山小学校の6年生と交流授業をしています(6年生)

1・5時間目に、平山小学校から送られてきた回答にお礼のメッセージを作成しています。

 

回答の内容に対する感想に合わせて
3月の大震災の影響や節電への取り組みなど、
平山小学校の生徒さんに聞いてみようと言うことで
みんな思い思いのメッセージを作成している最中です。

 


 

2011/09/12 [ICT活用]平山小学校の6年生と掲示板で交流をしています。(6年生)

東京の日野市平山小学校の6年2組の生徒さんと、
青木小学校の6年生がスタディノートの電子掲示板を使って交流授業をしています。

 

9日の4時間目に平山小学校の生徒さんの学校紹介をみんなで読んで
7つのグループに分かれて、質問を考えました。

 

今日は1・2時間目に実際に質問をスタディノートで作成して、掲示板に掲示をしました。

 


 

2011/09/06 [ICT活用]1000より大きい数を勉強しました(2年生)

5時間目に1・2組合同で、1000より大きい数の復習をパソコンでしてみました。

制限時間内に目盛りを読む数直線ゲームと
3択で一番大きい数や小さい数をクリックして当てるゲームをしました。

みんな真剣な顔で、取り組んでいました。

 

  
 

2011/08/26 [ICT活用]2学期の目標を作成中です。その2(3年生)

今日の4・5時間目は、2学期の目標の仕上げです。

写真を挿入して目標を入力し、印刷をします。

早く終わった生徒は、まだ作成している生徒を手伝っています。

みんな目標を達成できるといいですね。

 


 

2011/08/24 [ICT活用]2学期の目標を作成中です(3年生)

2学期になり最初のパソコンの授業です(^O^)

 

今日から2時間かけて、2学期の目標を作成します。

今日の1時間目はデジカメを使って、お互いの顔を撮影します。

 

明日の4時間目は、2学期の目標を自分たちで入力する予定です。

授業の様子です。